

ドラッカーマネジメント勉強会「明日を支配するもの」第5回目、7月10日(火)19:30より開催します
第5回目は、第五章の「知識労働者の生産性が社会を変える」を読みます。 いま国会で議論されている高プロというのは、ドラッカーが言うところの「テクノロジスト」ではないかと思います。テクノロジストとは、知識労働と肉体労働の両方を行い、これからの社会を豊かにしていく一番の担い手であり、その生産性をあげることが、成果をあげるうえで必要になります。 いま世間で行われている議論は、賛成派は「知識労働者」の立場に立ち、反対派は「肉体労働者」の立場にたっているために、全く平行線をたどっているのではないでしょうか? テクノロジストとしての働き方というものについて、是非議論してみたいです。 私が会社に入った30数年まえは、オフイスワークでありましたが、「肉体労働」としての働き方、処遇、マネジメントであったともいます。最近のオフイスワークには、全くそぐわないように思います。 知識労働者にとっての生産性向上の6つの条件 1.仕事の目的を考える 2.働く者自身が生産性向上の責任を負う(つまり自らをマネジメントする) 3.継続してイノベーションを行う 4.自ら継続して学び、人