

10月30日(日)色彩セミナー入門 第三回目開催しました。
未読5件 - Yahoo!メール 色彩セミナー入門、最終回(第三回目)を開催しました。 今回は、色の合わせ方でした。 同系色、類似色を並べて、感じのいいコーディネートをします。 なぜ同系色や類似色を並べると感じが良くなるんでしょうか? それは、日々自然界で見慣れている色の組み合わせを、「きれい」と思うように生まれた時から学習しているからだそうです。何が「きれい」「美しい」というのは、すべて人間が勝手に決めているわけですが、なぜそのように決めて、大多数の人がその決めたことに同感できるかは、自然界の色を見慣れているからです。たとえは、虹を見て、きれいと思いますが、虹の色の並び方が、色彩の並びになっています。あるいは、これから御堂筋で銀杏の葉が緑、黄色と変わり美しくなりますが、これは同系色が混在しているから美しいのです。自然界で慣れ親しんだ色合いを「きれい」と感じ、それを定量的に分析してまとめたら、色彩の番号になったということです。抽象的な色を、具体的な数字に論理的に置き換えることで、「きれい」を再現できるようになりました。 といったようなことも学ぶこ


12月17日(土)オトナのたしなみ講座 第四回目 「アロエのお話し」 を開催します。
12月17日(土)18:00~18:30 本年度最後のオトナのたしなみ講座は、塗ってよし、食べてよしのアロエのお話です。 カフェで開催中の、英語で読むドラッカー勉強会の常連メンバーである桜井さんは、「アロエ」をコンセプトにした、新しい化粧品ブランドの製品開発に携わっておられます。 大手メーカーの社内ベンチャーとして立ち上げられたこのブランドは、コンセプトの設定から、製品開発、店舗オープンまで、およそ1年半という短期スケジュールで立ち上げられました。その垂直立上げにまつわるストーリーや、「アロエ」という素材の可能性を中心にいろいろなお話をしていただきます。 また、「アロエ・アンバサダー」として、商品サンプルも多数用意して、アロエを体験するお時間も設けさせていただきます。 18:00からのセミナー終了後、18:30~20:30はカフェの忘年会を兼ねた懇親会を開催いたしますので、合わせてご参加下さい。懇親会会場に、アロエ・アンバサダーコーナーを設けておりますので、桜井さんと個別にお話ししていただけます。 参加費 ¥3,240(税込み)*セミナー後の立食


10月22日(土)第八回英語で読むドラッカー開催しました。
「意思決定する」というテーマで、意思決定する際の大原則、ルール、プロセスについて学びました。 まず、大原則はboundary conditionsという最低ラインの条件を決めることです。その最低ラインを満たしていなければ、その案は絶対に採用しない、あるいは却下する。 boundary conditionsをクリアすれば、次は"What is right?"を考える。「何が正しいか?」、つまり「あるべき姿」を考えます。 「あるべき姿」を考え、設定できれば、boundary conditionsからWhat is rightの間で、その時の諸環境から判断できる最適な解、つまりThe right compromiseを見つけて、最終的な意思決定とします。compromiseというと、日本語では妥協とか落としどころといったあまり前向きな表現ではありません。勉強会を通じて、compromiseというのは、理想とする「あるべき姿」に対する、その時点での最適解としての着地点であり到達点であり、あくまで未だ途上であるという認識です。 次回は、11月26日(土)1


10月16日(日)オトナのたしなみ講座 第二回目 白ワインを愉しむを開催しました。
心斎橋ワイン家のシェフ・ソムリエの藤井さんを招き、ワインセミナーを開催しました。 12名の参加で、大いに盛り上がりました。 全部で3種類のぶどうで、7種類のワインの香りを楽しみ、テイスティングしました。なかには、テイスティングにはもったいないような、高級なワインもあり、値段相応の味わいの深さを感じました。セミナーとはいえ、12名で、13本も開けてしまい、すっかり酔っぱらってしまいました。 ・シャルドネ AROMO(チリ) ・シャルドネ PULIGNY MONTRACHET(フランス) ・ソーヴィニヨンブラン OYSTER BAY (ニュージーランド) ・ソーヴィニヨンブラン BLANC DE VARNDRAUD(フランス) ・ゲべルツトラミナール DOPFF TRION(フランス) ・ピノノワール MEYER-NAEKEL ILLUSION 白(ドイツ) ・ピノノワール MEYER-NAEKEL BLAUSCHIEFER 赤(ドイツ) ティスティングの方法を指導中の藤井さん 色をみて、香りを楽しみ、そして味わいます セミナー終了後は、シェフお手製