

7月23日(土)オトナのたしなみ講座、日本酒セミナー開催しました。
オトナのたしなみ講座として、第一回目の日本酒セミナーを開催しました。 日本酒の作り方から、純米酒と吟醸酒の特徴を座学で学んだうえで、各種の八海山で味わいを試してみました。端麗な味わいの八海山のブランドに絞って試したので、ブラインドテストは、なかなかピタリと当たりませんでした。しかしながら、端麗な中にもアルコール度が高いとろっとした味わいの、純米吟醸の原酒の深い味わいはしっかり堪能できました。 利き酒の後は、さらに八海山の限定酒を開け、近くのお寿司屋さんから取り寄せた魚介とお寿司で、お酒とのマリアージュを楽しみました。 日本酒の後は、ワインやら、ウイスキーやらで、遅くまで皆さんで盛り上がりました。 次回は、10月頃のやりたいと思います。お米種類や、熟成度合や、まだまだ色々知りたいテーマはたくさんあります。 StartFragment オフイスインテグリティ 中西 功
OFFICE INTEGRITY Consulting Coaching Counseling


8月20日(土)第七回英語で読むドラッカー開催します。
「ドラッカーを英語で読む」、第七回目を開催します。 次回は、「事業を成功させる」をテーマにして考えたいと思います。
テーマに関係する以下の6ページを読み込んだうえでご参加下さい。 p.201 Theory of the Business
p.206 Focus on Excellence p.207 Creating Customer Value p.208 Identifying Core Competencies p.210 Exploiting Success p.212 Systematic Innovation *進行ならびに議論は全て日本語で行います
*語学力は必要ありませんが、英語で読んでみようという意欲は必要です
*どうしても読めないという方は、日本語版も合わせて購入され、日本語版と読み比べられても結構です。 日頃からドラッカーを読まれている方にとっても、原書で読むことで新たな気づきが得られると思います。また、ドラッカーを読んだことない方も、これを機会にドラッカーの基本的な考え方を学ぶことができます。
参加費 1,500


7月23日(土)日本酒セミナー(第一回目)を開催します。
八海山を使って、日本酒の作り方と特定名称について学びます。セミナー終了後は、端麗な八海山に合うお食事も用意しておりますので、ご一緒にしっかり味わいたいと思います。 7月23日(土)16時~18時、参加費 ¥5,400 StartFragment オフイスインテグリティ 中西 功
OFFICE INTEGRITY Consulting Coaching Counseling


7月10日(日)色彩セミナー入門 第一回目開催しました。
カラーコーディネートの理論を学び、実際に自分の好きな色を組み合わせてみて、実感しました。同系色を集めて調和を取る。類似色を集めて統一したイメージを作る。対象色を積極的に取り入れ強い印象を残す。非常に新鮮なセミナーでした。次回は、9月25日(日)に、味とか温度をイメージ通りに表現する色使い、コーディネートに取組みます。 一回ごとの完結セミナーですので、二回目からの参加も大歓迎です。 StartFragment オフイスインテグリティ 中西 功
OFFICE INTEGRITY Consulting Coaching Counseling


8月2日(火)ドラッカー読書会「経営者の条件」第三回目開催します。
次回は、『第2章汝の時間を知れ』で、成果をあげるための時間の使い方を考えます。 時間を有効に使うためには、「やめる」、「他人に任せる」、「他人の時間を奪わない」という3つのポイントについて、普段の仕事の仕方、部下や上司とのやり取りを振返りながら、考えてみます。 読書会は、一回ごと独立していますので、次回3回目からの途中参加でも全く問題ありませんので、初めてのかたも大歓迎です。 8月2日(火)19時~21時、参加費 ¥1,500 StartFragment オフイスインテグリティ 中西 功
OFFICE INTEGRITY Consulting Coaching Counseling


7月5日(火)ドラッカー読書会「経営者の条件」第二回目開催しました。
今回は「なすべきことをなす」においては、働く者を取り巻く組織の現実(4つの制約事項)について、しっかり議論しました。 1.時間が他人にとられてしまう 2.日常業務に取り囲まれている 3.組織で働いていること 4.組織の内なる世界にいるという現実 このなかで、3.について特に深く議論しました。 「能率を上げる」ために作られた組織で、組織的に仕事を進めることで、膨大な日常業務を効率的にこなすことが大きな成果と考えられます。しかし、一方で、「能率を上げる」対象が、「なすべきこと」でなければ全く意味を成しません。能率(efficiency)の前に、まずなすべきこと(effectiveness)を考える。そのためには、日常業務に邁進する一方で、しっかり考える時間を確保して、他の組織と連携しながら、常に「なすべきことをなしているか?」を考え続ける。それが、『成果をあげる者』(原書の題名の Effective Executive)となります。 次回は、8月2日(火)19時より、『第2章汝の時間を知れ』を開催します。 StartFragmentEndFragme
7月5日(火)ドラッカー読書会「経営者の条件」第二回目開催します。
前回は、なされるべきことについて考えましたが、今回は「なすべきことをなす」について、一緒に考えたいと思います。前回のなられるべきことについても、私なりにいろいろ意見を聞いてきましたので、合わせて議論させてください。 「なすべきことをなす」においては、働く者を取り巻く組織の現実(4つの制約事項)について、集中的に議論したいと思いますので、宜しくお願いします。 StartFragmentEndFragment OFFICE INTEGRITY Consulting Coaching Counseling
オフイスインテグリティ 中西 功