

ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第二回目、11月6日(火)19:00より開催します
「顧客や消費者からスタートすればマーケティングです。製品やサービスからスタートすれば販売です」ということについて、いま一度深く掘り下げてみたいと思います。 非営利組織の活動とは、社会が求めること、すなわち社会問題の解決です。社会問題の解決を行政に代わり事業として取組むわけですから、当然のことながら社会が求めることからスタートしなければなりません。押し付けのサービスであっては、偽善であるとか、自己満足といわれることになります。 ということで、非営利組織の活動には、よりマーケットである社会のニーズを志向することが求められます。 マーケットに焦点を合わせて、集中していい仕事をするということは、非営利、営利に関係なく一番大切なことだと改めて感じます。 第二回目は、第二部 マーケティング、イノベーション、資金源開拓を読みます。前回は、イノベーションを起こすリーダーシップについて議論しましたが、今回はイノベーションを起こすために如何に行動を始めるか、実践に移すかということをテーマに議論したいと思います。 「非営利組織の経営」PFドラッカー著、上田惇生訳、ダイ