

ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の神髄」 第1回目、5月14日(火)19:00より開催します
第一回目は、まえがき、第1章マネジメントとは何か、第2章社会的機能としてのマネジメント、第3章マネジメントの三つの機能(P.13~66)を読みます。 「まえがき」の言葉に、企業の競争力の源泉が、「コスト」から「戦略」に移り、さらに「知識」へ移ろうとしているとありますが、最近より実感できることではないでしょうか。2年前に、当勉強会でも「マネジメント」を読みましたが、知識労働という言葉にしてみても最近少し変化してきているように思います。ロボットや自動化による肉体労働の減少であったのに加え、最近はAIによって知識労働の一部も取って代わろうとしております。 また自分自身についても、年齢も進み、子供は成長し独立し、ワークスタイルも変わりました。本書にある「第二の人生のための新たなスキルと新たな位置づけ」というものについてより身近に感じ、関心を持つようになりました。 今回の課題図書「経営の神髄」は、1973年に発行された「マネジメント」、日本では小説でベストセラーになった「もしドラ」のベースになった本をより現代風に加筆されたものです。以前「マネジメント」ある