ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第四回目、1月8日(火)19:00より開催します
今回対象となる第Ⅳ部のお題は「ボランティアと理事会」ですが、内容としては「人を育てる」ということです。
P.165の中ほどに、「身につけさせるスキルはある。だが人を育てるということはそれ以上のことである。」とあります。「教えること」は、「育てること」とイコールではないということをあらためて考えたいと思います。
スキルは教え込まないといけない。しかしそれだけでは足りない。では、何を修得できれば「育った」といえるのでしょうか?
スキルについては、チェックポイントを設けて、どのくらい修得できたかを点数で付けることで評価はできます。では、その次は何か?
このあたりのテーマについて、特に我々は幼いころから十分に取組んでいないのではないでしょうか。「なすべきこと」が与えられている場合は、それに対応するスキルが高ければ高いほど成果をあげることができまいた。しかしこれからの時代では、「なすべきこと」を考える能力が求められます。いろいろなことに応用できるスキルを身に付け、磨くことはもちろん重要ですが、「なすべきこと」を考えて実践できる能力を身に付けることがそれ以上に重要になるとおもいます。スキルはAIやロボットが、より正確に効率よくやってくれるわけですから。これからの教育、人材については、今までの常識が大きく変わるフェーズに来ています。そのようなところをしっかり議論したいと思います。
「非営利組織の経営」PFドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社 第四部ボランティアと理事会(P.162~P.203)を読み込んでご参加下さい。
19:00~20:30 インテグリティカフェ北浜 受講料¥1,500(税込み)
ファシリテーター 中西 功
一回ごとに独立した内容になっていますので、途中からでも、一回限りでも参加可能です。
お申し込みは、