ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の真髄」 第6回目、10月8日(火)19:00より開催します
前回は第6章の途中で終わりましたが、10月8日は第6章の冒頭から少し飛ばし気味にスタートしたいと思います。第6章では、アウトソース、知識労働者の上司の役割、知識労働者のモチベーションについて特に深く議論したいと思います。...
ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の真髄」 第5回目、9月10日(火)19:00より開催します
第5章人口構造が変わった、第6章企業モデルが多様化する(P.81~111)を対象にします。 移民で成り立っている米国、最近難民を含めて移民受入れに寛容であったドイツでも少し考えが変わりつつあるなかで、日本は移民受入れに舵を切りました。インバウンドでの人の往来に加え、職場でも...
ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の真髄」 第4回目、8月6日(火)19:00より開催します
第4回目は、第4章知識がすべて、第5章人口構造が変わったの2つの章を課題範囲とします。 第4章のキーワードは「テクノロジスト」です。理論だけでなく、理論をもって実践して具体的な成果をあげられる専門家ということでしょうか。従来の徒弟制での人材教育ではなく、学校教育の必要性を説...
ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の真髄」 第3回目、7月9日(火)19:00より開催します
働き方改革のなかでいかに生産性を向上させるか。「激しく働くから賢く働く」へどう転換させるか。第3章マネジメントの三つの役割では、「人と仕事をいかにマネジメントするか」について特に掘り下げた議論をしたいと思います。 人に仕事を割り当てるのではなく、「仕事を人にあわせる」という...
ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の神髄」 第2回目、6月11日(火)19:00より開催します
「働き方改革」のなかでいかに生産性を維持させるか 第二回目は、第2章 社会機能としてのマネジメント、第3章 マネジメントの三つの役割、さらにもし時間があれば、第4章 知識がすべて の3つの章を課題範囲とします。 「懸命ではなく、賢明に働くということはどういうことか」というこ...
ドラッカーマネジメント勉強会(大阪)、「経営の神髄」 第1回目、5月14日(火)19:00より開催します
第一回目は、まえがき、第1章マネジメントとは何か、第2章社会的機能としてのマネジメント、第3章マネジメントの三つの機能(P.13~66)を読みます。 「まえがき」の言葉に、企業の競争力の源泉が、「コスト」から「戦略」に移り、さらに「知識」へ移ろうとしているとありますが、最近...
ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第五回目、2月5日(火)19:00より開催します
最終回のテーマである「自己開発」というのは、非営利組織の経営というテーマからは少し外れるような気がしますが、本書の中で自分にとっては一番大切な章だと感じますので、しっかり皆さんと議論して考えを深めたいと思います。 ドラッカーの名言の一つである「何によって憶えられたいか」とは...
ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第四回目、1月8日(火)19:00より開催します
今回対象となる第Ⅳ部のお題は「ボランティアと理事会」ですが、内容としては「人を育てる」ということです。 P.165の中ほどに、「身につけさせるスキルはある。だが人を育てるということはそれ以上のことである。」とあります。「教えること」は、「育てること」とイコールではないという...
ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第三回目、12月4日(火)19:00より開催します
非営利組織は「いいことをしている」のだから、「いいことをしている限りそれでいいだろう」という意識で漫然とやっていると、資源の浪費になり、さらにはやっている人のモチベーションにも影響が出るはず。営利でも非営利でも、成果を第一に考え、成果目標をたてましょうというテーマを皆さんと...
ドラッカーマネジメント勉強会、「非営利組織の経営」 第二回目、11月6日(火)19:00より開催します
「顧客や消費者からスタートすればマーケティングです。製品やサービスからスタートすれば販売です」ということについて、いま一度深く掘り下げてみたいと思います。 非営利組織の活動とは、社会が求めること、すなわち社会問題の解決です。社会問題の解決を行政に代わり事業として取組むわけで...